人気ブログランキング | 話題のタグを見る

色づく木々と食欲の秋


突然寒くなり、武蔵野の木々も色づき始めてきました。

千川上水沿いなどは、落ち葉が降り積もって晩秋の雰囲気もちらほら。

ついこの前まで昼間は半袖で歩いていたというのに、本日の最高気温は12度ということで、ほとんど真冬なみですね。


そんな今日この頃いかがお過ごしでしょうか?



この時期に目立ってくる黄葉(紅葉)ですが、もっとも早く黄葉する木の一つにヤマイモがあります。


ヤマイモは、木といってもツルだから、どこかの木の上に巻き付いていて、他が黄葉する前に色づくので目立つ。

そこで、こんなところにヤマイモがあったのだ!と気付くわけです。


そんなヤマイモのツルにムカゴ(小さな芋状の突起物)が出来ていることがある。


これをお米と一緒に炊き『むかごご飯』にすると、美味なので、ついつい探す。

もちろん、根っこには山芋の本体がある(掘るのは大変だが。。)


私達が黄葉の木々につい反応してしまうのは、こうした食べ物の採集が数十万年に渡って続いてきたからだろう。



もう一つ、早くから色づく木としてイチョウがある。

そして、イチョウの黄色は、感動的に美しい。


これもまた銀杏の実を食べる木だ。

黄色く色づいたイチョウの木の下には、銀杏の実が落ちている。


そう考えると、私達が木々が黄色く色づくことに敏感なのは、食料調達(つまり生きていくこと)と密接な関わりがあることが分かる。


カエデや白樺の紅葉(黄葉)も綺麗だが、これらは、樹液を取ることが出来る植物だ。


柚子も毎日食べているが、柚子の色も大変美しいものだ。

柚子は葉は常緑だが、実は緑色から黄色に変化していく。


柿は、葉の紅葉も美しいが、実も綺麗なものだ

ちょっと郊外の山里などに行くと、やたらと柿の実がなっている。。

そこで、なぜ日本には甘柿よりも渋柿の方が断然多いか?ということにふと疑問を持った。


食べるためなら、普通、甘柿を増やしますよね?

でも、渋柿の方がずっと多い。


ということは、人々が渋柿の方を大事にして増やしたのだと思う。


調べてみると、渋柿は、青い実を間引いて染料や塗料に使用していたことが分かった。

古民家の柱の色がとても美しいのは、実は渋柿の色で染めていることが多いということも分かってきた。

番傘なども柿渋染めである。

柿渋は、漆と並んで非常に重要な染料だったのだろう。


そして、色づいた実は、干して干し柿にした。

これは、そのまま食べるだけではなく、様々な甘味料として広く使われていたようだ。


筆者は、それに着目して、現在『柿渋コレクション』を様々製作中である。

様々なものに柿渋を塗っている。


順次登場しますので、ご期待くださいませ。


by guild-01 | 2016-11-02 18:39 | FASHIONの本質